
|
◆ やまざき文化教室

スケジュールを順次お知らせしてまいります。
お気軽にお問い合わせの上ご利用ください。

|
 |
◆ 茶道教室(椅子の席)

流派を問わず、経験を問わず、立礼にてお茶をいただく一時はいかがですか?
慌ただしい毎日にホッと一服。
日常にお茶のある時間をつくりましょう。

3月の教室は初心者向けに土曜日も開講

15日(土)[14時〜16:00]
22日(土)[14時〜16:00]

初心者向け受講料:500円/一人

一人でも、お友達と一緒でもOK!
持ち物はお貸ししますので手ぶらでお越しください。

*お申し込みは事前に講師まで電話にてお願いします。

【指 導】後藤 宗暁 先生 [090-8953-6444]
<裏千家専任講師・ボーイスカウト茶道章考査員>

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

□ 通常教室

【指 導】後藤 宗暁 先生
<裏千家専任講師・ボーイスカウト茶道章考査員>

【謝 礼】3,000円(1回/お菓子付)

【場 所】染と織のやまざき本店フロアーにて

【開講日】水曜コース/第1・第3(月2回予定/1クール10回)
15:00〜(90分〜120分予定)
*振替日応相談

【内 容】立礼にて薄茶を点てる。
割稽古や盆略点前など初歩のお稽古をします。

*1クール途中からでもご参加いただけますよう配慮しております。
開講日には体験していただけますのでお気軽にお試しください。





◆ 硬筆・毛筆(仮名、実用書)

現代は活文の氾濫により、手書き文字は日常生活から激減し、そのよさが失われつつあります。
特に筆文字は用と美、そして心を伝えるものです。
美しい文字はその人の投影です。
当教室では、初心者から師範位取得まで(競書誌に出品)ご希望により中日展・読売展等。公募展(仮名)への出品作品の指導も行います。

【指 導】久徳 蓬香 先生

読売書法会理事、玄之会常任理事、日本書道美術館展審査会員
中日書道会評議員(一科審査会員)、日展入選(5回)

【謝 礼】3,500円(月額)

【場 所】先生指定にて

【開講日】火曜コース/(月2回)13:30〜16:00


◆ 邦楽囃子・長唄小鼓(望月流)

伝統芸能の中の小鼓を耳にされたこともおありと思いますが、やはり遠い存在のことだと思います。
ドレミのように明解ではなく、音色だけで表現するという単純なようで奥深いものです。
小鼓を通して和の心に触れてみませんか。
先ずは体験レッスンで…。

【指 導】望月 太喜子 先生

【謝 礼】3,500円(1回のレッスンにつき)

【場 所】弊店別棟部屋にて

【開講日】金曜コース/第2・第4(月2回)13:30〜16:00

希望日によりましては日時変更も可能。

*手ぶらで起こしください。尚、開講日には体験レッッスン(謝礼1,500円/2回まで)もおこなっておりますのでお気軽にお試しください。


◆ ハンドメイド(小物作りから和裁まで)

【指 導】伊藤 愛子 先生

日本和裁士会・和裁士教員資格

【謝 礼】1,000円(月額)

【場 所】染と織のやまざき本店奥座敷にて

【材料費】無料(制作品によって実費)

【開講日】水曜コース/第2・第4(月2回)14:00〜16:00

布ブローチ・髪飾り・コサージュ・ティッシュ入・札入・インテイヤ小物
甚平・綿入ベスト・綿入袢天(ミシン縫い可)

ご要望により簡単な洋裁から本格的和裁まで。
最初は布ブローチから…。

|


 |
 |

◆ きもの蔵
呉服専門店で構成されたリサイクルショップ(現在19店)



お客様からお預かりした着物や帯を、きもの蔵にて共有してリサイクルを行わせていただいています。

令和5年からTV『開運なんでも鑑定団』のCMスポンサー[カーム(株)]と業務協力!
美術品・宝石・貴金属・ブランド品・その他のお取り扱いも個別に承っております。
お気軽にご相談ください。


◆ 廣田紬(株)ブログ 問屋の仕事場から



広く紬の知識をブログ形式で公開している情報サイト。


◆ 男のきもの大全



男性のきものについて広く知識を集めた情報サイト。

|


 |
 |

◆

只今ご案内はございません。

|