|
◆ きもの講座[読み物編]
男性の冬の正装(第一礼装)といえば『黒紋付の着物、羽織、袴(縞)』というものがありますが、夏の正装はどうなるのでしょう...。
また、桑名の石取祭(夏)における役職者が装う正装とは...。
まずは男性の正装について知ってください。
|
|
◆ 男性の正装
正装とは、単にフォーマルな装いであるというだけでなく、礼を尽くす心を表すために着用するものでもありますから、精神面への影響も決して無視はできません。
衣服を改めて『あなたのことを大切に思っています』という自らの思いを相手に伝えているわけです。
男性の場合は、黒紋付の着物、羽織、袴(縞)が第一礼装とされていますが、これは現在の民間和装においての話です。
庶民の男子の礼装を羽織、袴としたのは江戸時代の天保以降のことで、男性の第一礼装を黒紋付の着物、羽織、袴(縞)と定めたのは実は明治になってからのことなのです。
明治以降、日本人も西洋式の公式なパーティに出席する機会が増えましたが、洋装にはモーニングやタキシードといった[礼服]があったのに対し、和装の場合は、公家や武家、町人など、それぞれ風習が異なっていたため、対応する特定の服がありませんでした。
だから外国の礼服に合わせて、日本の礼服を無理矢理一つに統一してしまったようです。
西洋のブラックフォーマルに対応して男女とも黒紋付の紋服が選ばれ、合わせる男性の袴には、モーニングに合わせるストライプのズボンに似ていた仙台平と呼ばれる上等な織りの袴を合わせたわけです。
日本人は昔から心意気を大切にした庶民の間でも、一番いい着物を「一張羅」として大切に扱い、晴れ着としてどんな場でも利用して来ました。
晴れ着というのは着る人にとっての正装でもあり、必ずしも特定の服装に限るわけではないことを付け加えておきましょう。
◆ きものの格
日本の着物には洋服のような厳密なドレスコードはありませんが、格の序列 は存在します。
その最たるところは、染めの着物の方が織りの着物よりも格が上とされる点です。
最も格が高いのは、第一礼装と呼ばれる黒紋付の着物、羽織で、着物と羽織が染めのものです。
袴は縞模様の仙台平(重要無形文化財に指定)ということになります。
*仙台平の袴は重要無形文化財と言うこともあり、買い求めようとするととても高額です。
そのため低価格で仙台平に似せて織った、化繊の袴が多く利用されています。
次に準礼装としての装いも、色紋付と呼ばれる着物と羽織が染めの着物となっています。
袴も縞模様の仙台平ではなく、無地のものが使われることもあります。
このため、例え結城紬や大島紬のように着物類が高価であっても、紬類は礼装には向かない ということになります。
さて、着物の場合にはそこにもう一つ、次のような大切な理由が存在しています。
それは紋の有無と、紋の種類にも格式の序列があるということです。
和装では格式の条件として紋を入れるという習慣があります。
最も格式が高い紋は[染め抜き日向紋]といい、染めの着物が格式の最も上位になったと考えられます。(黒紋付の着物と羽織は染め抜き日向紋で染められます。)
後から紋を入れる手法(石持ちなど)もありますが、基本的に染め抜き紋の紋とは違いがあり、そこには序列が生まれます。
他に後染めの着物は脱色して色を抜くことも可能なのですが、紬など先染めの糸で織られた織りの着物ではこの脱色が困難であり、紋を付けるとしたら刺繍するタイプの縫い紋に限定されてしまうのでここにも序列が生まれます。
しかしながら最近では紋を入れる加工技術も進歩しており、紋を後から印刷や貼り付けなどで入れる技術も整ってきております。
こうした事情が背景に着物の格式が今日まで受け継がれています。
◆ 石取祭の正装とは
男性の夏の正装といえば、黒紋付の着物、羽織、袴(縞)の生地がそっくり夏物に変ります。
駒絽という夏物の白生地を使って、着物と羽織を黒紋付に染めます。
他に石持ちと言う予め黒染めしたものもあります。
(石持ち:黒染めした生地に予め紋入する箇所が丸く白抜きされた生地)
袴(縞)は、織の一部が透けた夏物を使います。
写真...透けていますでしょ。
夏袴の最高峰といいますと、冬と同じ縞模様の『仙台平』になります。
縞ではない無地などの袴になりますと格が一つ下がり[略式]になります。
<<袴の市場>>
現在、夏物の袴(縞)を着用する方が少ないことから品物も少なく、また手頃な価格の袴(化繊織の縞)は、冬物はあっても透けたような夏物は生産されていないのでありません。
そのような中で夏物の礼装袴(縞柄/正絹)を求めようとしますと、品種も限られたものとなり価格も高価になります。
最近の夏物の礼装袴(縞柄/正絹)価格帯を調べて見ました。
お仕立上り 80,000円ぐらいから(西陣もの)〜
弊店がおすすめさせていただく夏袴は、代々着用していただける[米沢もの/上記写真]になります。
令和6年度・夏袴生地代 168,000円(税別)+ 袴仕立代(馬乗りタイプ・行燈タイプ)
因みに[略式]になりますが、化繊の無地を探して見ますと、剣道や弓道など武道の方々が利用されるので、10,000円 〜 20,000円の価格帯で見つけることができます。
しかしながら化繊織の縞、礼装袴(縞)となるとやっぱりありません。
現在確認している化繊の礼装袴(縞)を一種見つけておりますが、化繊でも80,000円以上はしていて幾ら何でも高価格です。
石取祭の時期になるとショッピングセンターなどで[石取祭の役職者の装い]として
夏の紋付・袴がデスプレイされていますが、あれは夏物の袴ではありません。
硬くてパリパリの固い化繊の生地で出来上がってる冬物、または合物の袴です。
縞だったら冬物や合物で良いというものでも無いと思いますが...。
実際には多くの方が間違った利用をされています。
<<着 物>>
桑名の石取祭の装いを見てみますと、熱い熱い八月での神事に装う着物に、正装にて黒紋付の着物を着てられる方はまず見かけません。
(駒絽の生地を薄いお色に染めた紋付を着ておられる方はございます。)
主流は生地を[本麻・綿]の生地に代え、そこに紋を入れた[略式]の着物にしています。
着物の色も麻そのものの白色や、お好みの色に染めて着られてます。
また本麻の着物に対して、現在では麻と化繊(ポリエステル)、麻と綿の混紡のものもありますので、夏場の着物の取扱いの手軽さから自宅で洗えますのでお手軽です。
着物[素材]麻100%
経・緯糸ともに細番手糸を使った高級本麻白生地です。
(巾39/40cm X 長さ12m)
並の麻糸から、細い麻糸を使った高級品までございます。
麻の生産減少からも夏場は価格が高騰しがちです。
[価格](月)36,000円(雪)40,000円(特)50,000円
[仕立]28,000円
[紋入]五つ紋 25,000円
着物[素材:麻50%・綿50%]
経糸に綿、緯糸に本麻を使った白生地です。
(巾39/40cm X 長さ12m)
綿が入りますので麻ものとは風合いが違います。
[価格](花)30,000円
[仕立]28,000円
[紋入]五つ紋 25,000円
着物[素材:麻35%・ポリエステル65%]
経・緯糸にポリエステルと麻の混紡糸を使用した生地。
(巾39/40cm X 長さ12m)
麻とポリエステルで織ったものですので自宅でも洗うことができ、夏場の汗をかくお祭りには重宝します。
[価格]20,000円
[仕立]28,000円
[紋入]五つ紋 25,000円
着物(膝丈)[素材:麻100%]
経・緯糸ともに麻糸を使い染上げた本麻生地です。
上記麻100%(月)印と同じ素材です。
(巾39/40cm X 長さ10m)
お好みの色を選んでお手頃価格で。
[価格]30,000円
[仕立]28,000円
[紋入]五つ紋 25,000円
*[仕立]の価格は一級和裁士の料金になります。(お値打ちな海外仕立てもあります。)
*五つ紋入れにおいては他に安価な方法もございますのでご相談ください。
◇ 袴を付ける場合の着物丈のすすめ ◇
身丈を一般の着物丈にせずに膝丈にて仕立て上げます。
通常は着物の後ろ裾を摘んで帯下に挟み込むのですが、膝丈の場合はそのままで良いので煩わしくない。
結果、着崩れも少なく袴下の捌きもとても良くなります。
石取祭の着物に特化しているのであれば、思い切って膝丈にしてみましょう。
<<羽 織>>
夏物の黒羽織は豊富で色々な求め方ができます。
お手頃な価格帯の化繊(ポリエステル)を使った仕立上り品から、別途仕立てする正絹の高級品、また石持ちという予め黒染めしたものもあります。
(石持ち:黒染めした生地に予め紋入する箇所が丸く白抜きされた生地)
織におきましても、格を持つ[絽]と、略の[紗]まで幅広く求めることができます。
黒絽羽織・化繊(仕立て上り)
価 格:18,000円 〜 28,000円
素 材:ポリエステル
サイズ:M・L
紋 入:五つ紋 19,000円
紋箇所の黒色を抜き紋を入れます。(すり込み紋技法)
自宅で洗っていただけます。
黒絽羽織・正絹(別途仕立て)
価 格:58,000円〜(伊と幸絽白生地)
素 材:正絹
染 :極々上黒染(紅下・藍下にて手引き染め)
紋 入:五つ紋 50,000円
仕 立:35,000円
高級品となり着用後のお手入れ費用もかかります。
*[仕立]の価格は一級和裁士の料金になります。(お値打ちな海外仕立てもあります。)
<<肌襦袢/半襦袢>>
夏物の紋付着物の下に着る襦袢は、できるだけ着物に合わせて着たくはありません。
ただでさえ暑い盛りに重ね着なんて 、、、。
そんな時、襦袢の代わりに肌襦袢に襟をつけた『見せかけ襦袢』
それも半分の丈がおすすめです。
素材にこだわり本麻で仕立てあげた弊店オリジナル肌襦袢。
本麻半襦袢
価 格:16,500円
素 材:本麻(襟はポリエステル)
サイズ:S・M・L・LL(既製標準サイズ展開)
広幅物も取り扱っています。
既成標準サイズを基本に身丈・肩裄の対応をいたします。
*素材に綿や化繊を使った安価な肌襦袢もございますので、ご要望あればご案内いたします。
Chips 町浴衣に黒の羽織
石取祭の昔の写真を見てみると、町及び祭り役職者の装いは、正装、又は略の装いをしているのが確認できます。
その中でも一番多く確認できる装いはといいますと、駒絽の黒紋付羽織ではなく、紗の黒羽織を羽織っていることです。
実は黒紋付羽織一つにしても、生地には絽や紗というものがあります。
そこには格がやはりあり、紗になりますと絽より格が一つ下がります。
神事である石取祭において、その役職者といえども諸事情あって、第一礼装で装うことは無理があったのでしょうね。
ましてや参加者皆の装いまでお揃えにすることは、とてもとても難しいことだったと思われます。
神事である石取祭の正装の基準は分かってはいても、諸事情あって出来なかったりすると、装いの格を落したりして、如何に略式にした装いにしているかが分かります。
それは現代の石取祭に引き継がれている装いでも見れます。
その一つは、各町内におけるお揃えの浴衣に紗黒羽織(紋無)でしょうか。
青年会の方を中心に、町の方々も浴衣に紗の黒羽織を羽織っています。
背に一紋入れて装っていただくのもご神事には相応しいかと思います。
あっ!それから...、羽織の紐は白色を合わすようにしてください。
[格の略し]
駒絽黒紋付羽織 → 紗黒紋付羽織 → 紗黒羽織(紋無) → 化繊紗黒羽織(紋無)
駒絽黒紋付着物 → 色絽紋付着物 → 本麻紋付着物 → 麻混紡紋付着物
夏仙台平袴 → 夏縞袴 → 無地袴 → 化繊縞袴
|
|
|
|